![]() |
若尾 経 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天 目 (2015年) | 玉白瓷 (2015年) | 黒 陶 (2013年) | 金釉彩 (2013年) | 耀州窯 (2010年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青瓷窯変 (2010年) | 青 瓷 (2008年) | 青 瓷 (2008年) | 青 瓷 (2006年) | 象牙瓷 (2005年) |
![]() |
new ! 天 目 (2015年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉白瓷 (2015年) |
![]() |
![]() |
![]() |
青瓷・米色瓷・象牙瓷など、多彩な釉調や動的な造形で精力的な創作活動を展開する若尾さん。 |
2012年、従来から手掛けていた「象牙瓷や」「米色瓷」とは微妙に異なる質感の「玉白瓷」を発表した。 |
その趣は、真っ黒な素地を半乳濁した釉が絶妙のバランスで包み込み、見込みは二重貫入の内側から |
滑らかな輝きを発しているかのようだ。中国で最も高貴な白玉:白翡翠を陶で再現した傑作である。 |
![]() |
黒 陶 (2013年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金釉彩 (2013年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耀州窯 (2010年) |
![]() |
青瓷窯変 (2010年) |
![]() |
青 瓷 (2008年) |
![]() |
青 瓷 (2008年) |
![]() |
青 瓷 (2006年) |
![]() |
![]() |
![]() |
黒褐色の胎土に流れる青磁釉の濃淡や、見込に現れた氷裂文が印 | |
象的な六角ぐい呑。中国青磁に魅了され、研究を重ねて独自の作風 | |
を確立した作者、その魅力は釉の発色と惹き込まれる貫入である。 |
![]() |
象牙瓷 (2005年) |
![]() |
![]() |
![]() |
黒褐色の胎土に掛かる黄味を帯びた灰白釉、内外周には紫色の貫入 |
が走り、作者の名付け通り象牙を思わせる仕上がりとなっている。幅 |
広い作風の青瓷が並ぶ個展で、一目見て強く惹かれた作品である。 |
個展の記録→ |